檸檬の無為な日々

思考の外部ストレージです。

「結婚することになったよ」「なったんじゃなくてすることに決めたんでしょう」

1.導入

 俵万智さんの歌にこんなのがありまあす。

 

「結婚することになったよ」「なったんじゃなくてすることに決めたんでしょう」

                    (俵万智(1997)『チョコレート革命』:「水に書く文字」より)

 日本語母語話者の身からすると、「結婚することになった」というのは非常に自然な言い方です。

 英語では何というのでしょうか?

"We are getting married."

                      (池上嘉彦(2006)『英語の感覚・日本語の感覚』より)

 日本語に訳せば、「私たちは結婚します」となります。間違ってはいないですが、どこかぎこちないですよね。こういった違いは、好まれる言い回しの問題です。今回は上記の池上(2006)を紹介し、言葉の違いに興味を持って頂ければいいなと思い、記事にしました。私は実践的な用途で英語を活用する機会は少ない人間ですが、別に英語を使わなくても、日本語と英語の違いは言語として面白い現象なのだということを知って頂ければと思います。

2.「結婚することになる」における「なる」の敬語的性質

 池上(2006)では、この「なる」について次のような説明をしています。(強調は檸檬)

実際には行為者の意図に基づいての行為であっても,あたかもことが当事者の意図を超えたところでの<成り行き>でそのように運んでしまったという意味合いになり・・・当事者の主体性を薄める

そして、この当事者の主体性を弱めるという効果が、敬語表現として活用されていることが述べられています。例えば次のような例です。(強調は檸檬)

天皇は自ら杉の苗をお植えになりました。

お殿様のお成り

全部で2000円になります

 このように日本語の言い回しと英語の言い回しの差に着目することで、両方の言語がどのような言い回しを好み、それぞれの言語でどのような動機をもって用いられているのかが分かることがあります。 

 他にはどんな違いがあるのでしょうか。引き続き池上(2006)を見ていきます。

3.BE言語とHAVE言語

 次のような例を見てみましょう。(強調は檸檬)

"I have two children."

「(私には)子どもが2人います。」

"This room has two windows."

「この部屋には窓が2つあります。」

  これらの例を見ると、日本語は<所有>を意味するときに、存在動詞「いる」「ある」を用いていることがわかります。それに対して、英語の方は、<存在>の意味にも"have"を使っていることが分かりますね。

 つまり、日本語は<存在>を表す表現が<所有>を表すのにも用いられているのに対して、英語は<所有>を表す表現が<存在>を表すのにも用いられているということです。池上(2006)はこうした対立をBE言語とHAVE言語の違いとして捉えています。

 4.そのほか、興味深い違い

 このほかにも日英語の違いは様々なものがあります。例えば

"I see several stars."

「星がいくつか見える。」

"I was surprised at the news."

「知らせを聞いて驚きました。」

"Where am I?" 

「ここはどこですか?」

  これらの表現を見てわく疑問として、例えば日本語には主語が文法的に強制されないという性質がありますよね。これはなぜでしょうか?あるいは、「私は星をみる」というのが自然ではないのはなぜでしょうか?ほかにも、英語では受け身になっているのに、日本語では自動詞になっている、これはなぜでしょうか?また、"Where am I?"は直訳すると、「私はどこ?」になりますが、「ここはどこ?」が自然な気がするのはなぜでしょうか。

 気になる方は是非、池上(2006)を読んでみて下さい。きっと、目から鱗ですよ。

  最後まで読んで頂きありがとうございました。